こんにちは! フォトブロガーのこぎー(fa-instagramInsutagramfa-link・fa-twitter-squareTwitterfa-link)です。
憧れの一眼レフカメラやミラーレス一眼を購入したのに、スマホと同じような写真しかとれない、、
むしろブレたり、ザラザラした写真しか取れなくて、絶望している初心者さんも多いと思います。
写真撮るの難しすぎん、、??
「買って失敗したのかな、、?」、「スマホと同じじゃん!!」って人に、せっかくなら思い切って購入したのなら、飽きるまでは楽しんで欲しくてこの記事を書きました。
僕も最初はブレたり、ザラザラでカメラを持ち出す頻度が少なかったのですが原因を突き詰めて解決できてから、カメラを持ち出す頻度・楽しみが一段と増えました。
突破のコツは、カメラの仕組みを少し勉強するだけで解決できます。
なぜスマホと同じような写真しか撮れないか、ブレたりザラザラした写真になってしまうかをケースごとに解決したいと思います。
目次の項目をクリックするとジャンプできるので、悩んでいる項目へも一発でいけます。
クリックで飛べる目次
なぜスマホではなく一眼カメラを使用するのか
問題を解決する前に少し、原因の理解が深まることを書きました。
手っ取り早く解決策を知りたい人は、この項目は読み飛ばしてしまっても大丈夫です。
僕らが高価な一眼カメラをわざわざ買う理由ってなんですか?
疑問に感じませんか?
きっとスマホからランクアップで購入した人は、より良い写真が撮れると思って購入していると思います。
では「一眼カメラなら、なぜより良い写真が撮れるのでしょうか?」って、考えたことはあるでしょうか、、
一眼カメラなら何となく上手に撮れるものだと、微塵も考えたことがないと思います。
スマホと一眼カメラの差、、それは。。
①センサーサイズの差
②撮れる画角(レンズが交換できる)の自由度の差、スマホでは寄りきれない望遠の側。
大まかにですが、この2点だけです。
そしてスマホと一眼カメラの差を分かりにくくしてしまっているのも現実で、理由は「スマホは撮影した写真をスマホ内でボケ味などもAIで処理できる」です。
こちらについても少し難しいですが、これから深堀して解説していきます。
スマホと一眼カメラのセンサーサイズの差
スマホは搭載されているセンサーのサイズがとても小さいです。
それに対して、主流の一眼カメラはフルサイズ~APS-C~マイクロフォーサーズのサイズになります。
ただとても美しい画質でフォトグラファーなら憧れだと思う。
スマホは小型化が重要で、カメラは重要な機能ですが、あくまで付加機能ですよね。
センサーサイズが大きいと、センサーにたくさんレンズから入ってきた光を浴びさせることが出来て、たくさん光を取り込むことが出来ます。
光と影の差(明暗差)と明るさの滑らかさ(階調)の情報を得ることが出来ます。
そしてスマホの倍以上の画素数(画像の大きさ)で写真を出力できます。それでもきめ細かく細部まできれいに写すことができます。
逆にスマホのセンサーは小さい変わりに、画素数を小さくして粗くすることでセンサーサイズの差を感じにくいようにしています。
一眼カメラは主流が2400万画素、高画素機だと6000万画素のカメラもあるよ!
望遠の画角差
スマホはズームをする時に元の画角を拡大して表示しています。
そのため、ズームにすると画質が落ちた写真になってしまいます。
しかし一眼カメラはレンズを交換したり、ズームレンズの場合は物理的にレンズの画角を変えて、画質の欠損なしでズームができる機構になっています。
そして望遠のレンズになるほどピントが合う位置(被写界深度)が薄くなるので、ピント外の部分がボケた写真になります。
それに対して、スマホのズームの場合は拡大をするだけなので、望遠による特性のボケ味の恩恵を得ることができません。
スマホでも頑張れば、手前の風景をボカして写真を撮ることが出来ます。
ただ遠くを撮ろうとすると画角の違いによって、難しくなってきます。
スマホの画像処理の向上と一眼カメラ
一眼カメラの購入の理由としてきれいなボケ味という人がいます。
最近のスマホは撮った写真をスマホ内で自動編集して、後からボカしたり暗い部分をAIが明るい色で補完したりする処理をしてくれます。
それに対して、一眼カメラはセンサーとレンズの性能でボケが決まってきます。
そしてカメラマンによってはRAW現像という、後でパソコンでセンサーに取り込んだ光の情報を自分で処理して画像として出力します。(僕もRAW現像はおこなっています。)
RAW現像中のデータをフォトショップなどで処理すればボケ味もある程度は作ることが出来ます。
スマホの方が圧倒的に便利なのは間違いありません。
ですが一眼カメラは大きな情報量を取り込めるセンサーに、品質のいいレンズから取り入れた光を持っています。
その原石を時間をかけて自分の手で丁寧に処理して、時には合成したりして、最高品質の一枚を作ることが出来ます。
それにホタルの撮影や星空を絡めた撮影はまだまだ一眼カメラじゃないと出来ないのです。
スマホと一眼カメラで同じ様にしか写真を撮れない人
いいなぁと思ってカメラを構えて撮った写真が、スマホとレベル同じだし、何をとっているかわからない。
上の写真だと、桜を撮りたいのか、川を流れる桜(花筏)を撮りたいのか、観賞客を見せたいのか良く分かりません。むしろ排水が真ん中でチョット汚い(笑)
一眼初心者でも、やりがちな多い悩みだと思います。
一眼カメラで撮れば、とりあえずいい写真に仕上がりそうと期待してみたものの、しっくり来ないんですよねー。
特に最近のスマホのカメラの性能を考えると、昔に比べて進歩していて違いが分かりづらくなっている気がします。
簡単にQ&Aにするとこんな感じです。
日中など明るい場所だとスマホでも一眼カメラと同じぐらいの画質を維持するのに十分な光があるから、同じ撮り方だと同じような写真になってしまうんだ。
解決するには構図の勉強とスマホとの違いを学べば上達できるよ!
5年以上キャリアがある僕でも、時たま何を撮りたいか分からない写真は撮ってしまいます。
一眼カメラで上手な人はスマホでも上手に写真を撮ることが出来ます。
使い手によって一眼カメラの入門機とプロフェッショナル機でも同様に起こる現象です。
何も考えずに一眼カメラを購入してしまった人に、少しだけ残酷な現実なのですが、、
一眼カメラは楽に写真を撮るための道具ではなく、品質のいい写真を撮るための道具と認識しておいて欲しいです。
興味を持って、学んでみると案外すんなりと勉強できたりもしますので、挫折しないでくださいね。
何を撮っているか分かりやすい写真、ストーリーを感じる感動できる写真、、それらはセンスではなく経験と勉強で学ぶことが出来ます。
ブログ(この『こぎフォトダイアログ』は初心者向け記事も多め!)や書籍、インスタで綺麗と思う写真を見たり、、構図や心理学(人が心地いいと思うパターン)・色彩学を学んでとにかく撮影したりできることが沢山あります。
「カメラはじめます!」、「写真のことが全部わかる本」が写真やイラストも多くとても役に立ちました。
書店で一度読んでみて、分かりやすいと思う本などを購入するのも手です。
余談ですが「写真のことが全部わかる本」の著者のフォトグラファーの中原一雄さんのブログ「studio9」もムチャクチャ分かりやすいです。
ある程度、撮れる様(脱初心者~中級者ぐらい)になってくるとナショナルジオグラフィックの本がおススメです。
特に構図に関しては原理から書いてある「プロの撮り方 構図の法則」が目からウロコのはずです。(難しかったり翻訳本で読みにくいですが、、)
この本を完読できれば、レベルアップは間違いないと思います。
他のジャンルの芸術を勉強するのも知識になるよ!
一眼なのにブレた、画質が悪い写真しか撮れない人
せっかく買ったカメラを眠らしてしまう原因のトップだと僕は思っています。
スマホで夜の写真が撮れなくて買ったのに、一眼カメラでも全然撮れない、、すごい後悔ですよね。
早速、原因を見ていきましょう。
カメラの構造を理解して、設定をしっかりとしてあげると防ぐことが出来るよ!
再びですが、一眼カメラは楽に写真を撮るための道具ではなく、品質のいい写真を撮るための道具です。
ですが、それなりの写真なら、オート以外の設定や少し仕組みを勉強すれば撮ることが出来ます。
ただプロフォトグラファーやインスタでハイレベルな写真を上げている人はカメラの性能を熟知しています。
その上で光と影の性質、大気の湿度、気象の状況を解読して撮影をしています。
いい服を買っても、ロケーションや自分の体型、組み合わせなどを考慮して着こなせなければただの布切れですよね。
そんなのは初心者には難しすぎるので、まずは露出の基礎を覚えれば対策をすることができます。
露出の意味がわかっていない人は、上の関連記事の一番上の記事だけは読んでおくことをおススメします。
では露出の意味と理由が分かった所で、ケースごとの解決方法を見ていきましょう。
ブレ写真を量産してしまう人
ブレてしまうのは、シャッタースピードのコントロールで解決をすることが出来ます。
オートとかの設定だと、暗い場所で撮影をするときにカメラが光をたくさん取り込んで明るい画像を作ろうとします。
カメラは対策としてシャッターを長時間、開ける(蓄積する)ことで明るさを確保します。
長時間を手持ちで撮影をしてると、姿勢を保てなくてカメラがずれてしまい、写真がブレてしまいます。
これを「手ブレ」といいます。
他にも高速移動する物体を撮影するときに、シャッタースピードが長いと被写体が動いたところだけ、ブレた写真になってしまいます。
これらのブレ写真を作らないためには、適切なシャッタースピードにしてあげる必要があります。
メーカーによって呼び方が異なりますが、「シャッタースピード優先モード」というものでシャッタースピードを任意の値に固定して撮影することで解決できます。
ブレない写真を撮るときのシャッタースピードの基準というのがありまして、最近のカメラなら「1/焦点距離×2」秒より早くすれば、まず手ブレを防ぐことが出来ます。
ちなみに焦点距離とは、ひとまずレンズの画角(広角や望遠など)の広さだと思ってください。
レンズの名前に入っている数字で「EF-S 18-55/3.5-5.6 IS」なら、18-55が焦点距離になります。
単位数は”mm(ミリ)”で表します。
イメージとしては、この記事を読むとつかみやすいと思います。
そして被写体ブレは若干経験が必要なのですが、動く被写体がブレない秒数を選んであげる必要があります。
高速で走る電車や飛び立つメジロ、イルカショーの水泡の飛び散る一瞬など、被写体によっても時を止めたような写真を撮るには必要なシャッタースピードがあります。
シャッタースピードはコントロールできると、花火やレーザービーム・流し撮りなど写真の面白さと幅が広がります。
ザラザラな画質が悪い写真になってしまう人
ザラザラ画質を脱却するには、ISO感度の管理で簡単に解決することが出来ます。
ISO感度とはギターが音をアンプで大きくするように、写真は取り込んだ光をセンサーで増幅して明るい写真を作るための増幅度のことです。
ISO感度はギターの音をアンプで増幅すると雑音も増量してしまうのと一緒で、センサーで発生したノイズを増幅してしまいます。
暗い場所でブレないシャッタースピードだと、明るい写真を撮るためにレンズの絞りを開いて沢山光を取り込みます。
それでも光の量が足りないと、センサーがISO感度を調整して明るい写真を作ってくれます。
ですが、その分ノイズが写真に乗ってしまいザラザラした写真が出来てしまうのです。
ISO感度はカメラによって設定は変わりますが、許容範囲を決めたりすることも出来ます。
自分の許せる範囲のノイズの量を考えて撮影をすることで、納得いく写真が撮れます。
ISO感度については、こちらの記事に詳しく書いてあるので、参考にしてください。
こぎーのまとめ
初心者だったころの僕の経験をまとめたのですが、原因究明と解決は出来たでしょうか?
せっかく高価なカメラを買ったのに、思った写真が撮れないという理由で興味がなくなってしまうのは勿体無いです。
ブレたり、ザラザラする理由を分かっていれば、対策は出来ます。
世の中で見る素敵な写真も撮り方が分かっていれば、奇跡の瞬間以外は再現をすることが絶対出来ます。
知識を付けて、経験をたくさんすることで上達できます。
楽しんで素敵な写真を撮れるようになって行きましょう。