
こんにちは! こぎーです。
冬が僕は正直、大嫌いです・・・ 冬の景色とか、料理はすきなのですが・・・寒さにとにかく弱いです。
僕はここ数年、とにかく冬になると、鼻水がでます。とにかく。そして、ちょっとくしゃみ率があがります。
そして、熱がないのにだるい。とにかくやる気が出ないし、ちょっとした事でイラッと来るので抑えるのが大変です。
さらに、手足と鼻がかゆい。鼻はさすりすぎてこの季節はあかっぱなの状態が多いです。
悲惨なときは頭痛がひどくて仕事にもいけません。
そして、ようやくこの症状が何なのか分かることができました。
この忌々しい症状・・・ 周知してもらうべきです。
そいつは「寒暖差アレルギー」という症状でした。
クリックできる目次
寒暖差アレルギーって?
実はアレルギーではないらしい
寒暖差アレルギーという名前を聞いて、最初はアレルギーなのでアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)が原因だと持っていたのですが、ちょっとちがうみたいです。
いったい何者?寒暖差アレルギー
正式名称は「血管運動性鼻炎」というらしく。寒い日に帰宅などをして暖かい部屋に入る、いきなり温かいお風呂に入るなどで、自律神経が乱れて起きる症状みたいです。
寒いときは血管は収縮してるのですが、温かくなると広がり、血流がよくなります。
いきなり体に対して温度差がある状態をつくると、その血管の収縮と拡張の機能が上手に働くことができなくなってしまいます。
一般的には温度差が7℃以上あると起き易いとの事で、この7℃というのが自律神経がコントロールできる限界だそうです。
寒暖差アレルギーの症状は?
僕は鼻水、くしゃみ、だるい、かゆい、イライラ、そして、頭痛でした。
他にも不眠症や食欲不振、じんましん、せき、疲れやすいなどの症状がでる可能性もあるみたいです。
寒暖差アレルギーの対策方法
自律神経の狂いなので薬などで対応はできないみたいなのですが、生活を改めるという本人の努力でなんとかなるみたいです。
寒暖差をさける。体の体温を保つ
靴下を2重履きをしたり温かい下着を着たりと、あとはカイロを使用したり、とにかく体を冷やさないようにすることが重要です。体に温度差が生じると症状がでてしまうので。あとは、部屋の中でも裸足だったり、薄着だとちょっとした弾みで症状が出る可能性があります。
自分が基本している対策は、靴下2重履きにヒートテ○クの下着着用。もこもこスリッパです!!
後は、これはできない人の方が多い気がしますが、極力外に出ないのがいいと思います。
冬は引きこもれる法律を作って欲しいものです。
体力をつける
運動をすることで基礎代謝をあげることができます。そうすると、体温を保ちやすくなるので、体質的に強くなるみたいです。以上。
僕は30歳を超えたこともあり、えっと、超えたこともあり・・・ 来年からブログで儲かったらジムに行こうとおもいます・・・
しっかり食べて、しっかり寝る
栄養のあるものを食べるといいそうです。しっかりと書いてあるサイトから紹介させていただきます。
エネルギー源になるタンパク質や、疲労回復によいとされるビタミン、ミネラルなどをまんべんなく摂取することを心がけましょう。旬の野菜や、ショウガなどの体を温める食材も積極的に摂取するとよいでしょう。
そして、規則正しく睡眠をとるといいそうです。
僕は寝る前にしっかりお湯をお風呂に張って、シャワーだけでなくお湯につかるようにしてから寝ています。
そして、お湯に使っているときはマッサージなどをして、一日の疲れをほぐすようにしています。
マッサージはエスティシャンの妻に教えてもらったのですが、営業的に問題がなければ後日、記事にしたいと思います。
こぎーのまとめ
冬の風邪じゃないのに辛い症状がようやく分かり、ほっとしています。
何でこんなに体調が悪くなるのか疑問で、なんかの重大な病気ではないかとちょっと心配でした。
とりあえず、2018年の冬は近年まれに見る寒波で名古屋も結構、雪が降る寒い日続きですが、対策して乗り切っていきましょう。
2017年12月6日にGoogleのウェブマスター向け公式ブログの記事「医療や健康に関連する検索結果の改善について」で専門家の記事が検索結果の上位に現れやすくなって、一般の方の記事は下がるよという変更があったのですが、どうしてもこの記事を書きたかったので書きました。
絶対、同じ症状で悩んでいる人はたくさんいると思う。その人の目に留まったら僕の計画通りという事で(笑)
今回は、さまざまなサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。